2017年03月30日 2017/3/30弥彦山散策 雪割草観賞で西生寺から能見平まで、また田子の浦登山口から1時間のお花見ハイク。早春の花を好天の下、堪能して来ました。 コシノコバイモ コシノカンアオイ 純白のユキワリソウ 淡い桃色 紫色 濃い桃色 エンレイソウ ミズバショウ キクザキイチゲとカタクリ イカリソウ 続きを読む
2017年03月26日 つくばXCキャンプ 3月25、26日とつくばXCキャンプに参加して来ました。胎内クラブからはY納持、M岡さんと3名参加、総勢60名です。25日はMAX100km弱、白河手前と結構条件が良かったです。初めての参加で準備不足や地理の認識不足等で個人的にはテイクオフ(ソラトピア)からランディング(宇都宮市宮内庁御料牧場)まで38kmで初クロカンとしては上々の成績かと自負?しています。さすがクロカンのメッカです。サーマルポイントもたくさん在り、3地点で2000m(標高)オーバーしたり、ゲインは自己最高1700mと充分楽しめまた3時間でした。次は「100kmオーバー」少しオーバーですが夢は大きくです。 テイクオフにてXCキャンプの方々 つくば山塊の離脱スタート地点、足尾山 鬼怒川上空からの那須岳方面 本田技研のテストコース?と右側奥はランディングした高野原牧場の牧草地 続きを読む
2017年03月18日 2017/3/18杁差岳(北の大沢滑降) 3月の彼岸の3連休、天候も良好。今回の往路は奥川入荘の裏手、西俣ノ沢を辿り上の境から東俣川に出て広河原から北ノ大沢経由杁差岳。復路は北ノ大沢滑降、枯松峰、西俣峰の中間峰へ出て西俣尾根滑降です。前日までの西高東低の冬型で20㎝程度の新雪で沢の中は表層雪崩が数多く発生していました。また東俣川ゴルジュ帯の途中で表層雪崩の雪煙に遭遇しました。幸い風だけでしたが沢の中は雪煙が下降して何も見えない状態になりました。千代吉沢、北ノ大沢分岐ではまだ杁差岳山頂は望めましたが、1200m以上は濃いガスの中で、最後の詰めを誤り長者平に上がってしまい北西の猛烈な風に遭い山頂に立ちました。下山はガスの為、上部斜面は傾斜もわからず戸惑いながらの滑降でした。 西俣沢下流の状況、朝陽を浴びながら 割れているので沢東側(左岸)を辿る 西俣尾根の「大曲り」を望む、沢もゆったりしてくる 上の境直下の斜面を登る 上の境、強風の通り道で地肌が露出している 上の境からの入リ平、出ト平尾根 広河原への樹林滑降、まだ雪が軽く今回で一番快適でした 樹林滑降遠望 振り返ると枯松山が正面です 千代吉沢、北ノ大沢出合からの杁差岳、ここまで天候は良好ですが風の流れはとても速いです 山頂の標識とシュカブラ、少しスキーの先端が覗いています。強風視界不良 杁差避難小屋 強風を避け小屋の裏でツェルトを張り休憩です 西俣尾根に上がる途中で東俣川の登行のトレースと直滑降のシュプール… 続きを読む
2017年03月13日 2017/3/12-13蔵王 1泊2日で蔵王のトレッキングに行って来ました。初日12日は坊平から刈田岳、馬の背経由熊野岳往復。登行時の天候は時々青空が望める程度でしたが下山時に雲底が上がり純白のモンスターの中を散策出来ました。2日目はロープウエイで地蔵山経由熊野岳往復しました。天候は薄陽でしたが南方面から北西にかけて安達太良、吾妻、飯豊、朝日、月山、葉山、鳥海山と眺望が楽しめ稜線漫歩でした。宮城方面、米沢盆地は雲海の下でした。 雲の動きが速く、青空が一瞬広がり始めま視界が効きました 刈田岳のエビのシッポに覆われた鳥居 熊野岳社、大勢の登山者で賑わっていました モンスター群 純白の月山 続きを読む
2017年03月01日 2017/3/1五頭山(para) 風が弱く飛べそうな感じ。いつもの奥村杉の駐車場、好天時はほぼ満車50台はあります。早く飛びたいので三の峰尾根に取り付く。一の峰の奥の峰になんとM村さん、パラグライダーを担ぎ風待ちをしていました。風は南東4mから5mでサイドフォローですがパワーが強くしばらくウエ―ティング。上昇はなく約10分の安定したフライトで終了でした。 ウエーティング中のM村さん、飯豊が真白です 三の峰尾根上の登山者、手を振ってくれています 前日購入した長靴でフライトです 続きを読む