3/12 浅草岳BCS(会津入叶津~)

 浅草岳へBCS。今回はお気に入りの入叶津から沼の平周辺散策及び冬季しかできない登下降ルートをBCSならではの醍醐味を十分に味わって来ました。天候はあいにくの高曇りで雪の白と空の色があいまいでしたが、視界は良好、飯豊連峰を真正面におおらかな広い雪斜面を楽しめました。山頂から会津方面は早坂尾根、北西尾根、北尾根、平石山へ続く尾根と雪田のなだらかな尾根がありますが、今回は北尾根(仮称)飯豊連峰を真正…

続きを読む

3/11 バレイショ植え

 新潟も3月に入り、晴れの日が続いていよいよ農耕の季節が到来しました。今日はバレイシ(きたあかり5kg、メークイン5kg、男爵15kg)を植付しました。     種芋を植穴に入れます、切り口を上に      植穴へ種芋を入れます      覆土をした後保温のためにベタ掛けしました。左端から

続きを読む

3/11 PARA阿賀野川河川敷  

 今日も快晴の下でグラハンに最適の海風が入り、クラブ員各位気持ちよく楽しんでいました。     グラハン風景1     グラハン風景2     グラハン風景3

続きを読む

3/7 二王子岳(PARA) 

 今回はパラグライダーを担ぎ上げです。高知山林道から取り付き中尾根を利用しました。南斜面は雪解けが早く標高450mまではヤブが出ていました。気温は低く、木々の枝には標高700m付近から霧氷,850m以上にはエビのシッポととても綺麗でした。中尾根下部で豊栄山岳会のパーテー4名を追い越して中尾根ルートトップでの登行でした。ちなみに高知山林道ゲートからアイゼン着用して山頂までとうしました。ちなみに高知…

続きを読む

3/4 杁差岳・頼母木山BCS

今年初めての飯豊。今回は西俣の沢から上の境へ、東俣川の広河原へ滑降(標高差200m、6分30秒)入り平峰を登り杁差岳へ、避難小屋の水場の沢を滑降(標高差520m、10分20秒)、千代吉沢へ登り頼母木山へ奥川入の横山さんへ滑降(標高差1440m80分)山行時間9時間41分、獲得標高2350m(滑降標高差も同様)距離17,8km(ガーミンでは21,9m)でした。稜線は強風で地吹雪でしたがそれ以外は陽…

続きを読む