2020年08月29日 古代米(まんげつもち)の収穫 5月2日に手植えした古代米(0.5アール)を手作業で収穫、はさ掛けを所要時間約2時間かけて行いました。収穫見込みは30kg(半俵)です。一週間後脱穀予定です。 収穫直前の(まんげつもち) 7株前後刈り取り、藁でくくります 束ねた稲をくくったわら束 刈り取り半ば スモモの樹の間に鉄管を渡してはさ掛けをしました。 続きを読む
2020年07月18日 7/18 今日の稲 今日の朝は曇り、朝日は望めず。しかしトドロキワセがまだ走り穂の段階ですがチラホラ穂が出し始めていました。朝食後、コシヒカリには穂肥を散布し、ヒエ取りを実施しました。早めに中干をしたので長雨にも関わらずに結構田面は硬くなっていました。 日の出は望めず。目の前の田(2枚で44a)はコシヒカリです。穂肥を窒素成分で1kg/10a散布し、その後ヒエ取りをしました。 今日の二王子岳と飯豊連峰 トドロキワセの出穂 続きを読む
2020年07月09日 7/9 米作り 今日のトドロキワセ 米作りも中盤。畔際の観察ですが早生のトドロキワセはすでに止め葉(最後の葉、その後に穂が出て来ます)が前の葉の葉耳を越えていました。前の葉と止め葉が一緒になるときが葉耳稈長0といいますが出穂前10日前後です。トドロキワセの出穂は17日前後でしょうか?7月20日には穂揃い期の感じです。コシヒカリには今日、肥料マルチサポートを30kg/10a散布しました。 葉の節の白い部分が葉耳(正確には節の両脇に異物防止のためにあるひげのようなもの)です。 白い節の部分が上がっているのが分ります 畔際からのトドロキワセの稲姿。連日の雨で水が溜まっています。 続きを読む
2020年06月05日 6/5 稲の管理 今日は水稲トドロキワセの施肥とコシヒカリの除草剤散布を行いました。 動力散布機と肥料 肥料散布したトドロキワセの田、6/1にバサグラン粒剤を散布した場所です。他の田にも窒素成分で2㎏/10a(平均)散布しました。 コシヒカリの田には除草剤(バサグラン粒剤を1カ所)を1ヶ所散布しました。 田の雑草ホタルイの発芽状況 条間のホタルイ生育状況、結構大きくなってびっしりと生えています。この田は後日落水してから散布予定です。 続きを読む
2020年05月20日 5/20 コシヒカリ田に除草剤散布 植え付け後18日目です。コシヒカリも好天であまり弱まらずに活着しました。しかし雑草も発生も早く、発芽(ヒエで1.5葉位)しています。天候次第でしたが、午前8時過ぎから雨が上がり、予定通り20日(今日)午前中に除草剤の散布が出来ました。 動力散布機と今回使用した薬剤 散布後の苗と薬剤の落下状況 続きを読む
2020年05月15日 5/15朝焼けと稲の苗 今日の黎明。朝日瞬間です。その後すぐ雲に隠れてしまって太陽を一日望むことはできませんでした。田の稲はコシヒカリ、5月3日田植えをして、12日目の水稲苗姿です。植え込み本数は12本/㎡で疎植ですが、GWの好天のため生育は順調です。 朝陽(日の出)前 朝陽(日の出)直後 朝陽(日の出)終了 続きを読む